行動なくして
実現なし
001.想い

議員定数

先日、経済界で活躍するある経営者の方と話す機会があった。

その人は手腕をかわれて、政府の成長戦略にも関わってきた。

曰く、

「議員の質が低すぎる」

「民間で活躍している人とまともに議論できる議員がいない」

「議論ができないから、その場その場で

人気の出そうなことを軽々しく発言する。

だから政治が何も決められないし、議員も信用を失う」

 

なぜ、議員の質が低いのかと尋ねると、

「議員が多すぎるからだ」という。

人数が多すぎて、

議論ができなくても、パーソナリティがなくても

議員が務まってしまうことが大きな問題だという。

 

いま、衆議院議員は480人、参議院議員242人、合計722人いる。

定数削減は、国会議員が自ら身を切るという視点から、

つまり財政を理由に語られることが非常に多い。

私もそういう視点は必要だと思ってきた。

 

しかし、日本にふさわしい議員定数とは何人なのだろうか。

先月23日に開かれた衆議院の倫理選挙特別委員会。

選挙制度について参考人質疑が行われ、

小選挙区論者や比例代表論者など

様々な立場の有識者が意見を述べていたが、

そのなかで何人かが、

「お金の面だけで議員定数を議論するのはよくない」

「必要な議員数は何人かという本質的な議論をするべきだ」と言っていた。

それ以来、何となく議員定数のことをいつも頭の片隅で考えてきた。

 

冒頭の経営者の言葉を借りれば、

「1人1人の議員が議論を戦わすことができる人数」は、

1つの基準になるのではないか。

現在、衆参ともに17委員会、つまり34委員会がある。

単純に計算するといまは

1委員会に20人程度の議員がいる。

これが10人だったらどうか、5人だったらどうか。

数が少なければ1人1人の議員の質が問われる。

1委員会10人とすると、国会議員は340人いればいい。

 

いま、多くの政党が議員定数の削減を言っている。

その中で、みんなの党の「衆院300人、参院100人」案が

一番、削減幅が大きい。

1つの委員会に、議論のできない議員が20人いるよりも、

議論のできる議員が10人いた方が、

はるかに建設的な議論ができるのではないか。

みんなの党の衆参で400人という数字は、

国会の議論を高めていく観点からするといい線だ。