地方の恵み 2011 年 6 月 30 日
6月11日に都内で友人とイベントを開いた。
友人の児玉君は、実家が上田市上武石の農家だ。
(児玉君のブログ→http://kodamanouen.naganoblog.jp/)
アスパラがちょうど旬なので、
新鮮なアスパラを東京の人に食べてもらおうということになった。
児玉君は実家のブログに
「アスパラは新鮮さが命です。東京のスーパーに売っているのは、
どうしても収穫してからの時間が経ってしまいますが、
今回のアスパラは、かなりの新鮮です」と書いている。
この日のアスパラは歯ごたえがあり、甘みがあっておいしかった。
特に評判だったのが下の写真。アスパラにパン粉をつけた「1本揚げ」。
「長さと太さのあるアスパラだからこそできる一品」と
料理を作ってくれた店の人が言っていた。
私の知り合いにも何人か声をかけたのだが
みんな喜んでくれて、児玉農園様様だった(笑)
参加者が書いてくれた寄せ書きには
「おいしくてびっくり」、「みずみずしいアスパラをありがとう」
「アスパラがますます好きになった」といったメッセージが並んでいた。
私は信州にきてから
地元の人のご好意で新鮮な野菜を何度もいただいてきた。
かつて6年暮らした仙台では海の幸に恵まれた生活だった。
その土地のものはその土地で食べるのが美味い。
ずいぶんと食に恵まれた生活だったと我ながら思う。
首都圏に行けばおいしいものは何でもそろうが、
新鮮なものを安くというわけにはいかない。
今回アスパラづくしでこんなに喜んでいただき
新鮮な食という「地方の恵み」がいかに貴重なものであるかを改めて感じた。
四季を通じて様々な旬がある「地方の恵み」を
全国の多くの人に知って欲しい。
そして、美味しいものを食べに地方へ来て欲しいし、
地方に暮らしてさらに満喫してほしい。
月1回のラジオ 2011 年 6 月 30 日
毎月最終木曜日に、地元ラジオでコーナーをいただいている。
「元記者として自由に話してほしい」ということで
大変ありがたい機会だと思っている。
これまでは
ボランティアとして被災地に入って見てきたことなどを伝えてきた。
しかし月1回とはいえ、多くのリスナーに
何かを発信するのは容易ではない。
今も明日の原稿を悩んでいる。
そんなときにこのブログが役に立つ。
普段の想いをつづっているので、
ラジオや、急きょ人前で話すことになった時にとても役立つ。
毎日読んでくださる方からすると
変わり映えのないブログだが、
このブログで私は成長させていただいている。
さて、きょうのラジオどうしよう。。。
目的は何なのか 2011 年 6 月 28 日
菅総理の内閣改造は自民党の怒りを買うとともに、民主党執行部からも批判にさらされている。大事にすべき人たちの信頼を無にしてまで内閣改造をした目的は何なのか。報道では菅総理の目的は「延命にほかならない」と言われている。一歩譲って、その目的を「何か功績を残したい」と解釈してみよう。果たしてそれが日本のためになっているのか。今後のエネルギー政策は、私も解散で問うべき大きなテーマだと思う。しかしその前に、福島原発の収束と被災地の復旧が先だ。NHKのニュースで見た被災地の様子は、雨と湿気によって私が訪れた5月とはだいぶ様子が違って見えた。湿度が高ければホコリがまう心配はなくなるが、暑さと湿気にたいする衛生対策が欠かせない。そうした新しい対策が進んでいるという話は、ニュースで全然聞こえてこない。恐らく進んでいないのだろう。
福島原発と被災地の状況を改善できないようなら、やはり菅総理は退陣するべきだ。次の内閣で復旧に全力であたり、その後、エネルギー政策や増税を争点に総選挙をすればいい。一方で菅総理が居座り続けても、復旧さえ進めてくれれば、最近取りざたされている「脱原発解散」をしてもらっても結構だと思う。
菅総理も、菅総理に振り回されている与野党も、やるべきことの優先順位をしっかり考えていただきたい。
新しい名刺 2011 年 6 月 28 日
先日ある方とお話したときに
「顔と名前を覚えてもらうことが仕事だから、名前と写真を大きくした方が良い」と
アドバイスをいただいたので早速実行。
これまでの名刺(上)と比べるとポスターのようです。
苦労したかいあって、満足いく出来栄えです。
細かい連絡先などは裏面に書いたので
新しい名刺をどんどん使いたいと思います(^^)
アドバイスをして下さった方、ありがとうございました<(_ _)>
名刺に使っている写真は1年前、参院選挙で負けた翌週街頭に立っていたら
たまたま通りがかった親友のハンダさんが撮ってくれた写真です。
実物よりはるかに素晴らしい「奇跡の1枚」なので、
ブログやTwitterのアイコンなどいろんなところに使っています。
顔が変わらないよう節制に努めます(^_^;)
ハンダさん、写真を再送していただきありがとうございました(^^)
写真がより鮮明になりました。
前に進まない政治 2011 年 6 月 27 日
内閣改造がきょう行われた。夜には菅総理の記者会見もあった。
2次補正予算と、再生エネルギー法案、公債特例法案の成立が
菅総理のいう「一定のめど」ということは明らかになった。
しかし、
自民党からの引き抜きで自民党の態度が硬化するのは当然で、
国会運営が難しくなるのは確実だ。
一体どうやって国をあげて復興に取り組むつもりなのか。
一体どうやって「若い世代に責任を引き継ぐ」つもりなのか。
6月2日の不信任決議案をめぐる動き以降、
政治は全く前に進んでいない。