政治家は原体験が大事 2011 年 9 月 25 日
松本市議の小林あやさん。
私の選挙を初対面なのに全力で手伝ってくれたことは
何度か紹介した。
私も4月の小林さんの選挙は
全力でお手伝いさせていただいた。
選挙の応援となると
普通は様々な利害が絡み
あとでろくでもないことになるのだが、
小林さんだけは
そういうつまらないものを超越した
盟友だと私は思っている。
きょう半年ぶりに小林さんに会った。
小林さんは塾をやっているので
「教育が市議として取り組むべき最大のテーマだ」と話していた。
「政治家は、政治がやりたいというのではだめ。
どうして政治に関わるのか。
自分の原体験が大事で
私の場合は教育だ」と話していた。
「政治家は原体験が大切だ」と私が初めて聞いたのは
田中秀征さんからだ。
70歳を過ぎた田中秀征さんと、
私と同世代の小林さんが同じことを言う。
これは真理だと思う。
政治家は原体験をもとに
自分がやろうと決めたことをとことんやらないといけない。
年功序列、名誉職のつもりで政治家になった人に仕事はできない。
私は記者をしていて世の中の理不尽を
数多くみてきたから今に至っている。
自分の過去はあまり話してこなかったが、
機会があればもっと原体験を訴えていこうと思う。
チラシ 9月21日号2/2ページ 2011 年 9 月 23 日
チラシ大作戦 第二作は手書き 2011 年 9 月 22 日
8月から始まったチラシ大作戦。
ようやくチラシの第二作が完成した。
今回は手書きで作った。
文字が小さくなってしまったが約1500文字。
誤字がないようにとか、読みやすい字を書こうとかいろいろ考えながら
清書は一発勝負。
パソコンで文字を打つ何倍も集中した。
子どものころは当たり前だった手書きが
こんなに大変だとは思わなかった。
パソコンという便利な道具と引き換えに
文字を書くときの集中力を失っていたようだ。
字の大きさやチラシのデザインなど、
改良が必要な点は多いが、
思いの詰まった第二作も多くの人に届けたいと思う。
皆さまからのご意見、ご感想を楽しみにしています<(_ _)>
追伸
これまで作ったチラシを近いうちに
パソコンでも見られるようにするつもりです。